ベトナムコーヒーはベトナムの伝統的なコーヒー、または淹れ方の総称。深めに煎った豆を専用の抽出器具で淹れ、コンデンスミルクを加えたものが一般的に飲まれている。
で、おいくら万円したのさ?
じゃぁ、じゃぁ、じゃぁ、その雑貨屋さんはいくらで仕入れてるのさー?
売り切るまでの販売経費が170万円、
あっ、そうだコンテナ輸送費を30万円計上、
そうすると1個当たり30~50円ぐらいで仕入れれば、
僕の取り分が、うんうん、悪くないな、うははははっ。
先ずは、王国の国費から80万円を用立ててっと。
いや、待てよ。
そもそも1万個を売り切るって、どんなけの巨大販売網なんだ。
う、う、うっ。
ボリボリボリ(汗)
それで、コンテナの隙間が勿体無いからそこに雑貨を詰める。
1万個なんて現実的じゃないですよ。
ベトナムはブラジルに次ぐコーヒー豆生産量第2位の産地だ。1800年代後半からフランスの植民地化とともにコーヒー栽培も始まっている。初期から低地でも栽培が可能で、病害虫に強いロブスタ種の栽培が主であり、ベトナムコーヒーもこのロブスタ種を使う。しかし、このロブスタ種、そのまま飲む(ブラック)には非常に苦く耐え難い。浅めに煎ると渋味が勝り、どうしてもフレンチロースト(深煎り)の傾向になるが、パンチが強い。
当時、遠くヨーロッパでは紅茶にたっぷりと牛乳(またはミルク)を入れて飲む贅沢が上流階級から広がり、やがてあこがれが庶民へと広がっていた時代。フランス兵たちも、この深煎りでパンチの強いコーヒーに牛乳(またはミルク)を入れて飲むわけだが、牛乳は新鮮でなくては飲めず、雑菌が多いと下痢や腹痛の原因になる。熱帯で蒸し暑いベトナムでは特に腐りやすい。そこで加糖し煮詰めたコンデンスミルクが長期間の保存も効いて都合がよく、コーヒーに使用されるようになったといわれる。インドやセイロンのチャイも同じような理由でコンデンスミルクが使われ始めたといわれる。
器具
通常、粗めに挽いたコーヒーを専用の抽出器具カフェ フィン【cà phê phin】で淹れる。材質はアルミニウム製、またはステンレス製で作られており、カップの上にも置ける独特の形状をしている。広く使われているタイプでは上から蓋(抽出後はカップ置きになる)、カップ(湯を受ける筒状の部分)、フィルター(筒の中に入れるフィルター)、ソーサー(耐熱コップの上に直接装置を設置できるカップ受け)にわかれており、カップとソーサーが一体型になった器具もよくみる。また、コンデンスミルクが入っていることを目視しやすいように提供用の器は耐熱ガラス製のコップを用いる。
淹れ方
あらかじめ耐熱ガラス製コップの底にコンデンスミルクを底がみえなくなる量をたっぷり敷いておく。
深煎りのコーヒー豆を粗挽きにする。ロブスタ種が最適だが、入手が難しければ深煎りめのコーヒーを選ぶとよい。
フィルターを開け、コーヒー粉をはさみ込む。このときしっかりとはさめばより濃いめのコーヒーが出るが、抽出時間もその分長く要する。
上部より湯を注ぎ、30秒~60秒ほど蒸らす。
更にお湯を注いで抽出するが、形状が決まっており、湯を貯留する体積が少ないため、こまめに注ぎ足す必要があり、また長めに抽出時間をとられる。細部まで観察すると、それぞれのパーツに細かい孔が設けられており、粉がカップに落ちないように設計されているが、どうしても粉が孔を塞ぐので、簡単には湯が通らない。このため、抽出には5~10分程度の時間を要するため、必然的に濃く抽出される。
目的の液量を取れたらフィルターを取り外し、フィルターを蓋に置いて完成だ。
飲み方
通常のコーヒーより濃厚なので、少しずつ飲むのが一般的。喫茶店、カフェで提供されたものを一気に飲んでしまったら その場にいづらいぞ。ゆっくり エレガントに 落ち着いて飲もう。その際、2層に分かれた状態で提供されるので、コンデンスミルクがしっかり溶けるまでかき混ぜよう。君はご飯をカレーや納豆で汚すのが苦手なタイプかな?でも、ベトナムコーヒーは是非 沈んでいるコンデンスミルクを混ぜて飲んで欲しい。
千葉県民、茨城県民のみんなは この味に懐かしさを覚える人も多いんじゃないか。そう、チバラキのソウルドリンク マックスコーヒー が まさに この味にだいぶ近い、極めて。千葉・茨城から遠くへ越してしまった元チバラキ県民も ふるさとの味に涙、するかも。
楽しむ
ロブスタ種の豆が手に入らずとも深煎りのコーヒー豆で楽しんでくれ。
専用器具が無くても手持ちの抽出器具で濃いめに淹れたコーヒーで楽しめれる。
コンデンスミルクを入れて飲むだけでも、ベトナムらしさを手軽に楽しむことができる。無糖練乳では困ってしまうが。
最低限コンデンスミルクを入れてくれれば、それを君が「これはベトナムコーヒーだ」と、いったら それは ベトナムコーヒー だよ、絶対。